このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
あれだけ人気があった「格安SIM」のユーザー数がちょっと微妙な感じになっているって気づいていますか?
2019年に起こった携帯業界の変化は、大手キャリアだけではなくて格安SIMにも影響しているみたいですよ。
ボク自身、格安SIMを使ってみて感じることはやっぱり「安いけど微妙!」ってところなんですよね。
仕事や副業でスマホのスペックが必須なボクみたいな使い方だと、格安SIMのスマホ1台だけでは厳しいところです。
【この記事で学べること】
- 格安SIMユーザーはこれから減る
- 人気がなくなった格安SIMの理由
- そんな中でユーザーを伸ばしている格安SIM
格安SIMの業界が完全に衰退するってわけではありませんが、ユーザー数が減らない格安SIMの会社は限られてきます。
スマホユーザーが求めるものや、料金の違いで変わっていく格安SIMユーザーの真実をみてみましょう!
それでは!
Let’s GO〜!!
/格安SIMを動画で解説\
タップで目的地へ
格安SIMのユーザー数は減っていく?
先にお伝えしておくと、ボクは格安SIMが嫌いってわけではありません。
(ボクは大手のスマホと格安SIMの2台持ちです。)
ただ、2019年になってから格安SIMから大手キャリアへ戻る人がどんどん増えているのを見てきました。
格安SIMの会社の中でも、人気の会社とユーザー数が減っている会社ではっきりと別れてきたんですよね。
これは格安SIMが爆発的に伸びてから数年経ちますが、格安SIMのユーザー数が増える理由と減る理由が明確になったからということです。
なのでこれからユーザー数が減っていく、人気がなくなっていく格安SIMの理由をサクサク解説していきます。
ズバリ、格安SIMのユーザー数が減ってしまう理由のほとんどが、「安かろう悪かろう」ってサービスが多いからです。
大手の携帯会社に比べて携帯料金が安いってのは魅力ですよね。
毎月3,000円以下でもふつうにスマホを使えるわけですから。
でも生活の必需品になったスマホが、携帯料金が安くても不便ってなると話は別かと・・・。
もちろん格安SIMのサービスがあなたのスマホの使い方に合っていれば良いですが、一般のユーザーがそこまでしっかり理解するのは難しいです。
これからお伝えする格安SIMのユーザー数が減っていく5つの特徴と、あなたがスマホに必要と考える機能(サービス)を比べてみてください。
【解説】格安SIMのユーザー数が減っていく5つの理由
格安SIMのユーザー数が減っていく理由は、格安SIMのデメリット&注意点として読んでいただくこともできます。
- 格安SIMから大手の携帯会社へ
- 格安SIMから別の格安SIMへ
格安SIMが良いか悪いかって、正直言うと使ってみないとわかりません。
ネットの口コミ(レビュー)だってどこまで本物かわからないですからね。
実際に格安SIMを使ってみたユーザーが、使って気がついたところや不満に感じたことがユーザー数が減る理由のすべてです。
今格安SIMを使っているあなたにも、これから格安SIMにしようと考えているあなたにも、この情報を参考にしてほしいです。
- 新しいスマホが使えない
- サポートと通信の品質が微妙
- 格安SIMにはないサービス
- 格安SIMが多すぎる
- 大手キャリアの金額が下がった
その1:新しいスマホが使えない|格安SIM ユーザー数減
格安SIMを契約するときに新しいスマホを分割や一括で買えるのは、あなたもしっていますよね。
ただ、格安SIMで販売しているスマホのほとんどが古いモデルの機種です。
つまり携帯料金が安くても、新しいスマホを使うことができないんですよね。
もちろんこれは最新のスマホにこだわりがないってあなたにとっては問題ではありません。
ですが、古いモデルのスマホを買って格安SIMにしたはいいけど、電池持ちや機能がちょっと微妙・・・って感想が多いのもまた事実です。
もしあなたが格安SIMで新しいスマホを買おうと思うと、ネットショッピングでスマホを一括で買うしかありませんよね。
なので結局は、新しいスマホを買うときに大手の携帯会社に戻す手続きが必要になるわけです。
携帯料金の節約に力をいれているあなたなら、ここで気づくことがありますよね。
「新しいスマホを買うときに大手に行き、そのスマホで格安SIMを使えばいいのでは」
↑これが大正解です。
2年ごとにとか1年ごとに他社に乗り換えをするのが苦じゃなければ、格安SIMと大手をうまく利用して新しいスマホを手にいれるのがオススメですよ!
この乗り換えを活用するのが、格安SIMユーザーとしては無視できない方法です。
その2:サポートや通信の品質が微妙|格安SIM ユーザー数減
2つ目の理由は、格安SIMのサービスがスタートした当初から不満の声が減りませんでしたね。
やっぱり格安SIMといえば、料金を安くしている分の品質の低下がどうしても目立ちます。
おそらく、格安SIMユーザーとして使い続けれられる人の特徴は…
- ネットの接続はそこまで気にしない
- WiFiがあるところで使うのがほとんど
- 電話とか動画とかは外で使わない
- 格安SIMはスマホにある程度詳しい
といった感じでしょうか。
逆をいうと、あなたのスマホの使い方が上記みたいで大丈夫じゃなければ、格安SIMを使うのはあまりオススメできないんですよね。
格安SIMの会社でユーザー数が減っている理由の多くは、「大手に比べてネットがつながりにくい」「遅い!」ってものでした。
いくらドコモの回線とかソフトバンクの回線とかを借りていても、通信の品質はどうしても下がってしまいますからね。
しかも格安SIMには店舗(ショップ)がないので、困ったときに聞けるのは電話(コールセンター)だけです。
格安SIMユーザーとして使い続けるのであれば、通信の質は気にせずある程度を自分自身で解決しないといけないんですよ。
その3:格安SIMにはないサービス|格安SIM ユーザー数減
スマホの機能だけではなくて、携帯会社の作っているサービスにも大手と格安SIMでは違いがありますよね。
大手の携帯会社にはあって格安SIMにはないもの・・・こういうのは間接的にユーザー数が減る理由になっているようですよ。
- 大容量のインターネット(50GBなど)
- 動画配信コンテンツ
- ポイントの高還元
- LINEのID検索(年齢認証)
- メールアドレス
などなど、大手の携帯会社だったら割引がはいるのに、格安SIMは個別に契約しなきゃいけないサービスがあります。
こういうサービスがあなたのスマホで使わないのであれば、もちろん考える必要はありません。
ですが、もし必要なら格安SIMの料金+サービスの利用料金が、大手キャリアで契約して使える料金とどう変わるのかを計算する必要があるんですよ。
「格安SIMにしたけど、結局これが必要で・・・」
って理由で、大手の携帯会社に戻るのがユーザー数減に少なからず関わっています。
その4:格安SIM多すぎ問題|格安SIM ユーザー数減
格安SIMの会社っていくつあるか知っていますか?
- LINEモバイル
- ワイモバイル
- UQモバイル
- Biglobeモバイル
- イオンモバイル
- 楽天モバイル
- OCNモバイル
- NUROモバイル
すべて書いていると記事のスペースが大変なことになるので、すべては書かないようにしておきますね。
格安SIMのサービスを作っている会社はボクの知っている限りでも30社以上は存在しています。
格安SIMのユーザー数が増えない理由、減っていく理由の中には、サービスが多すぎて複雑化してしまったというのがあります。
つまりいろいろサービスが多くなってしまって、ユーザーがどれを選べばいいかわからないってことですね。
大手の携帯会社の料金プランが、基本料とかネットの利用料とか複雑でわかりにくいってありますよね。
それと同じように、どこの格安SIMが本当に安いのかわからない状態になっているんです。
- 安くても良いサービス
- 安くて悪いサービス
- ちょっと高いけど良いサービス
- ちょっと高くて微妙なサービス
格安SIMのサービスによって料金プランも特徴もまったく違うので、このあたりがわかりやすい会社はユーザー数が減ることはなさそうですよ。
その5:大手キャリアとの金額差がなくなった|格安SIM ユーザー数減
格安SIMのユーザー数が減った最後の理由は、ズバリ「大手の携帯会社との金額差が少なくなった」ことです。
今までは、格安SIMにしたら大手の携帯会社に比べて超安くなる!っていうのが人気の理由でした。
多少使いにくくなっても、携帯代が半分以下になるから許容範囲だと・・・。
ですが2019年に入って、大手の携帯会社が分離プランの発表をしましたよね。
この分離プランはネットをほとんど使わない人なら、携帯料金を3,000円くらいでおさえられるんです。
つまり大手の分離プランと格安SIMの料金差が少なくなったことが、格安SIMのユーザー数減につながったというわけです。
もし携帯料金がそこまで変わらないのであれば、サービスや通信の質が良いものを選びますよね。
すでに格安SIMユーザーだった人たちは、分離プランが出てから大手の携帯会社に戻り始めたんです。
格安SIMユーザーではなくても節約が可能!
格安SIMユーザーが減ってきたこととはまったく関係がないことですが、「携帯代の節約」に大切なことなのでお伝えします。
あなたの携帯代を安くするためには、格安SIMにしなくても大丈夫です。
「格安SIM=携帯代が安い」
ってイメージがあるのは、全然間違ったことではありません。
たしかに大手の携帯会社でスマホを使うよりも、格安SIMユーザーになってしまった方が節約ができますからね。
ただ、「絶対に格安SIMでないといけないのか」っていうと、そういうことではないんですよ。
大手の携帯会社に残ったままでも、あなたの携帯料金を節約することができるんです。
携帯料金の節約に大手大切なのは、放置せずに一工夫することです。
あとは、必要な情報を集めてそのとおりに進めていけば、大手の携帯会社でも節約が簡単にできますよ。
ぜひ騙されたと思って試してほしいです!
【番外編】格安SIMユーザー数が増えていく3つの会社
たくさんのスマホユーザーが大手から格安SIMへ変えて、なんとなーくひと段落って感じになりました。
いろいろな理由があって格安SIMのユーザー数が減っている中で、まだまだユーザー数を伸ばしている会社もあるんですよ。
こういう格安SIMの特徴は、安いのサービスの質が悪くないってとてもシンプルなことなんです。
格安SIMのユーザー数を伸ばしている会社はそんなに多くありません。
上記3つがメインになってきていますね。
大手で契約するか格安SIMで契約するかで迷ったときは、上記の格安SIM会社を検討するのがオススメですよ!
最後に・・・
これからどうなる?格安SIMのユーザー数・・・。
これからどうなるかって預言者ではないのでわかりません。
ですが、1つ言えるのはスマホユーザーの必要としているところを削っているサービスは消えていくってことですね。
まぁあたりまえですけど超安い!といっても、サービスの品質で負けている会社はどうしてもユーザー数が減ります。
大手の携帯会社がいろいろと変わってきた側面で、格安SIMユーザーにも影響が出てくるはず。
通信業界はあいかわず大変な流れですが、今後どう変わるのかは随時記事にしていきますね!