ショップの「受付制限」でいろいろなスマホの手続きが、携帯ショップでできなくなっているんです。
このページでは、携帯ショップ(会社)ごとに「どんな受付制限をしているのか」をまとめていきます。
ショップで手続きを予定しているのであれば、必ず確認して気をつけていきましょう!
携帯ショップは感染拡大を防ぐために、ショップでの受付を制限しています。
では、手続きをしたいユーザーはどうすのか…
コールセンター or マイページ(ウェブ上)のみ
もしくは、携帯ショップの受付制限が終わるまで手続きを待つしかないという状態です。
しかもこれは”プランの確認をしたい”とか”簡単な質問をしたい”って場合だとしても、ショップでの受付はできないって思っておくべきなんです。
【このページで学べること】
- 各携帯ショップの受付制限:内容まとめ
- ドコモ・au・ソフトバンクそれぞれの対応
- こういうときはどうしたら良いのか…
まずは、それぞれの携帯ショップが現状(2020年4月21日現在)でどんな受付制限をしているのかみていきます。

もっと細かい内容はこのページの本編で確認してくださいね!
それでは本編へ!
Let’s GO〜!!
タップで目的地へ
【動画で解説!】Youtubeをチェック!
携帯ショップの受付制限:緊急対応のまとめ
ドコモ・au・ソフトバンク(ワイモバイル)やその他の携帯ショップが、どんな受付制限になったのかまとめます。
携帯ショップで手続きをしようと思ったときに、受付制限で無駄足にならないように把握しておいてくださいね。
【ショップの受付制限】手続き編
- ドコモ:
ドコモショップは修理・新規契約のみが基本。
つまり機種変更やプランの確認・変更などはショップで受付ができない状態になっています。
その他に受付制限がされていない手続きは、NW(契約の)暗証番号4桁の変更やUSIMカード(SIMカード)の再発行のみです。
- au:
2020年4月25日時点ではショップの受付制限は特になし。
au以外がショップの受付制限に対応していることから、今後の変更があるかもしれません。
(随時更新していきますね!)
- ソフトバンクG:
ソフトバンク・ワイモバイルショップは、修理・新規契約・機種変更のみが基本。
機種変更ができること以外は、基本的にドコモショップの受付制限と同じ対応をしていますね。
そして全店が”完全予約制”という異例の状態です。
- UQモバイル:
2020年4月25日時点ではショップの受付制限は特になし。
au(KDDI)のグループ会社なので、auショップと同じ対応をしています。
- 楽天モバイル:
楽天モバイルの携帯ショップは受付制限ではなく、全店休業で対応をしています。
こういう制限がかかっているときは、ショップで手続きができません。
なので基本的には、”コールセンター(電話)もしくはマイページ(ウェブ上)”で手続きをするしかないということです。
新しいスマホやiPhoneを買ったり…
プランの変更をしたり…
携帯の解約をしたり…
すべて電話かウェブで手続きをするか、「ショップの受付制限が終わるまで待ってくださいね!」って状態なので覚えておいてください。
携帯ショップの受付(営業)時間短縮
ショップの受付制限だけではなくて、営業時間・受付時間も変わっています。
受付時間を短くしたり、携帯ショップによっては当面休業って状態になっているんですよ。
【ショップの受付制限】受付時間編
- ドコモ:
ドコモショップの受付時間は10時〜16時まで。
基本は来店予約で対応をしている状態です。
- au:
auショップの受付時間は11時〜17時までもしくは12時〜18時まで。
- ソフトバンクG:
ソフトバンク・ワイモバイルショップの受付時間は10時〜16時まで。
4月25日から「完全予約制」で来店をする前の予約が必須になっています。
つまり予約がない人はすぐに手続きができないという状態です。
- UQモバイル:
UQスポットの受付時間は11時〜17時までもしくは12時〜18時まで。au(KDDI)のグループ会社なので、auショップと同じ対応をしています。
- 楽天モバイル:
楽天モバイルの携帯ショップは全店休業。
さらに商業施設(ショッピングモール)に入っている携帯ショップは、施設の対応に合わせて休業しています。
モールが休業にするって決めたから、ショップも休業せざるおえないって状況ですね。
緊急事態宣言のこの時期は、モールの携帯ショップは休みで路面店のみ時間短縮で営業しているって認識が良さそうです!
ドコモ:携帯ショップの受付制限
ドコモショップは機種変更の受付も制限している状態ですね。
メインは修理か機種変更のみ…。
もともとドコモはオンラインストアで買うときに「事務手数料無料!」というキャンペーンをやっています。
なのでこのタイミングでスマホを買い換えるあなたは、オンラインストアのチャットサポートを活用して手続きするのもアリ!
携帯ショップでの受付制限がかかっている以上、それを知った上で最適な手続き方法を選んでみてください。
ドコモショップの受付制限でどの手続きならできるか調べた結果…>>
au:携帯ショップの受付制限
auの携帯ショップでは主な受付制限は特にありません。
(2020年4月25日現在)
ただし、ドコモとソフトバンク・ワイモバイルなどの受付制限を考えると、auだけずーっとやらないというのは考え難いですね。
今後、携帯ショップの受付制限があれば、随時このページの情報を更新していきます。
ソフトバンクG:携帯ショップの受付制限
ソフトバンクグループである、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯ショップでは、統一で「受付制限と完全予約制」に注意が必要です。
これはどういうことなのか…
そもそも携帯ショップで受付できる手続きを制限しています。
そこに加えて、手続きをするとしても「絶対に来店予約をしてからね」という状態なのです。
つまり、予約なしでその日に来店をしても、同じ日での来店予約もしくは後日の来店予約が必須。
予約をしていないと、そもそも受付や手続きを拒否されてしまいます。
ソフトバンク・ワイモバイルショップの受付制限でどの手続きならできるか調べた結果…>>
その他:携帯ショップの受付制限
楽天モバイルやUQモバイルの携帯ショップでは、休業と受付時間の短縮だけ気をつけておけば大丈夫ですね。
あなたが住んでいるところから一番近い携帯ショップが、「そもそも営業しているのかどうか」を確認しておいてください。
営業していないのにお店に行くのはとっても無駄足!
ですので、受付制限がされている中で、手続きをする前のチェックは欠かせませんよ!!
考察とまとめ…
基本的には「コールセンター(電話)かマイページ(ウェブ上)で!」っていうスタンスは仕方ないですね。
携帯ショップは店内にいる客の人数とスタッフの人数を考えると、いわゆるクラスター状態になりやすい。
そのあたりを考えると、今回のショップの受付制限という対応は妥当かもしれません。
どうしても携帯ショップで手続きをしたいのであれば、来店予約をしていくかこの状態が落ち着くまで待つのが最適かと…。
そして、新規契約や機種変更でスマホの買い替えをこの時期にやるのであれば、間違いなくオンライン経由の自宅受け取りが良さそうです。
携帯ショップ側としても、各携帯会社のオンラインストアを推奨しているくらいですからね。
どうしてもスマホやiPhoneの買い替えが必要なのであれば、オンラインストアをチェックしてみてください。
オンラインショップで機種変更
ドコモ・au・ソフトバンクで機種変更をするなら、オンラインショップで手続きがオススメです。
- 特典あり!
- 待ち時間なし!
- 無駄なオプションなし!
- 在庫切れなし!
ケータイショップ(店舗)で機種変更をするよりも、簡潔に手続きを完了させられますね!
【関連ページはコチラ】
【比較】ドコモオンラインショップのメリットが増えた!?|店頭との違いを比べてみた>>
【比較】auオンラインショップのメリットが増えた!?|店頭との違いを比べてみた>>