このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
スマホを4年使うことができる人だけが実践できる節約方法を記事にしました。
もしあなたが長い間スマホを使えるのであれば、少しでも携帯代を安くできるように使ってもらいたいです。
分離プランの影響で高騰してしまうスマホの機種代金ですが、その中でもしっかりと節約して使えるように解説していきます!
【この記事で学べること】
- iPhoneの機種代金は高くなるのか
- スマホを4年使う人だけができる節約方法
- 分離プランでスマホ代は高騰するのか
先にお伝えすると、この方法は同じスマホを4年使いながら2年ごとに他社のりかえをします。
なのでスマホの買い換えは4年ごと、手続きは2年ごとにするというイメージになるんです。
ちなみにこの方法は最新のスマホを使ったとしても、通常の携帯代よりも安くできるようになっています。
そしてもちろん、携帯に関する専門知識がなくても活用できるように要点や流れを徹底的にお伝えします。
スマホの使用頻度が少なくて新しい機能に興味がないというあなたは、同じスマホを4年使うのも難しくはないはず。
そんなあなた向けの節約方法として使ってくださいね!
(ちなみに2年ごとにスマホを買い換えたいあなたは、当記事の後半で別の方法を紹介してますのでお読みください。)
それでは!
Let’s GO〜!!
タップで目的地へ
これからはスマホを長く使う人が安く使える時代に・・・
完全分離プランって聞いたことありますか?
2019年にスマホとかを縛っている電気通信事業法が改正されることで、携帯会社の料金プランがかなり変わりました。
2年契約でスマホを使っていると端末代金を◯◯円値引きするよっていう制度がすべて禁止になったんです。
携帯各社が出している新しい料金プランはすべて分離プランなので、機種代金への割引はまったくありません。
それでも新しい料金プランのおかげで安くなるかも?って流れになったんです。
ですが…
実は、この携帯料金を4割値下げするための法改正は、割引ができなくなったことでスマホの機種代金が高騰してしまうという状態になっています。
つまり新しいスマホの買い換えを定期的にする人にとっては、毎月の携帯代が高くなるようなプランになってしまったんです。
同じスマホを長い間使える人にとっては多少安くなりましたが、まだまだ携帯代を節約する方法はあります。
スマホを4年間使うことができるっていうあなたが、可能な限り携帯代を安くするスマホの買い方をお伝えしますね。
/分離プランを動画で解説\
【解説】スマホを4年使う人だけができる格安方法
スマホを4年使う人ってあえて条件をつけているのは、機種を長く使う分めんどうな手続きを減らせるからです。
つまりめんどうな変更の手続きをほとんどしなくても、携帯代を通常よりも割引することができるということなんです。
本来だと携帯代は2年経つと割引がなくなって高い金額になってきます。
まぁ割引がない金額が通常の金額なので高額になっているわけではないんですが、通常よりも携帯代を節約したいのであれば全然できるんです。
スマホを4年使う人にやってもらいたい節約の方法はとてもシンプルで…
- 他社に乗り換える
- 格安SIMで使う
- 他社に乗り換える
という流れを繰り返します。
手続きをする時期ややり方を1つ1つ説明していきますね。
その1:スマホを買うときは他社に乗り換える|スマホを4年使う
まずはあなたが新しいスマホを買うとき、これが1つ目のタイミングです。
通常だとケータイショップとかで機種変更をして新しいスマホを買うと思うのですが、今回の方法では他社にのりかえをしてスマホを買います。
分離プランになってから同じ会社での機種変更は99%の確率で高くなります。
(プランの見直しができれば安くなる場合もあります。)
つまりスマホを買い換えるときに限っては同じ会社で契約を続けるメリットがなくなってしまうんです。
なので同じ会社で機種変更よりも携帯代を安くできるのりかえを使った上で、1回目の節約をしてスマホを買います。
- ドコモ→ソフトバンク
- ソフトバンク→au
- au→ドコモ
他社への乗り換え先はどこでも大丈夫です。
ただし、他社のりかえで割引や特典をもらえる会社を選んでくださいね。
その2:2年経ったら格安SIMを使う|スマホを4年使う
他社乗り換えをしたあとは、最低でも2年間は同じ会社で契約をしておきます。
2年間というのには理由があって…
- 割引が2年くらいでほとんどなくなる
- 他社のりかえが早いと審査に通りづらくなる
- 手続きが多すぎると面倒くさい
深い理由ではないのですが、スマホを4年使う前提の話なので2年経つまで待つくらいがちょうど良いです。
2年以上使ってしまうと割引が消えた状態で携帯代が高くなるので注意してくださいね!
格安SIMの会社にも特に指定はありませんが、ボクや口コミで人気なUQモバイルかワイモバイルがオススメです。
あなたが使うスマホの機種はそのままで、2年目から4年目までの2年間は格安SIMで使って携帯代をがっつりと安くします。
その3:新しいスマホを買うときは大手キャリアに乗り換え|スマホを4年使う
スマホを4年使うことができたら、そろそろ今の機種にも不具合だったり新しいスマホに買い換えたい時期になってきますよね。
- バッテリー持ちが悪くなる
- スマホの動きが遅くなる
- 周りがみんな新しいスマホになってる
なので、4年間同じスマホを使い終わったら最新のスマホに買い換えます。
同じスマホを4年使って新しいスマホを買うときは、また大手キャリアにのりかえをして節約をします。
つまり[その1]に戻るというわけですね。
スマホを4年使う人だけができる節約方法は[その1]→[その2]→[その3]を繰り返すだけなんです。
乗り換えの手続きは2年ごと、スマホの買い換えは4年ごとに続けていくというのが今回の節約方法のすべてです。
【番外編1】最新のスマホがほしい人でも節約できる方法
もしあなたがもっと早いペース(2年ごと)で新しいスマホがほしいというのであれば、2年ごとにスマホを買い換えても格安をキープする方法があります。
ただし、同じスマホを4年使う方法とは違って手続きの回数が多いので面倒だなって感じる方が多いかもしれません。
なので、ボクの個人的な意見としてはできる方法をやってほしいというのが本音です。
完全分離プランになってからはスマホの機種代金が、ほとんどの人にとって大きな負担になります。
その中であなたがもっとも損をしない方法で新しいスマホの買い換えをしてくださいね!
【番外編2】4年ごとの乗り換えならワイモバイルとソフトバンク
2年ごとの乗り換えならソフトバンク(大手キャリア)とワイモバイル(格安SIM)を使うのがかなりオススメです。
ソフトバンク→ワイモバイルっていう流れがオススメな理由は2つあります。
- グループ会社なので手続きが楽
- ワイモバイルからソフトバンクになるときに割引がある
いくら乗り換えの手続きがそんなに大変じゃないといえど、できる限り手続きに手間はかけたくないですからね。
面倒な手続きがいやだけど2年ごとの乗り換えをやってみたいというあなたは、ぜひソフトバンクとワイモバイルでの乗り換えをしてみてください。
スマホの乗り換えをさらにお得にするなら・・・
\まずは電話で無料相談!/
【関連ページはコチラ】
最後に・・・
スマホを4年使う人なら携帯代はかなり節約できる!!
どの時代でも携帯代を節約するという概念はなくならないですね。
本当だったら携帯代4割値下げの動きで料金プランが安くなるはずでしたが、残念なことに逆に高くなるという結果になってしまいました。
ただ、そのせいであなたの携帯代が節約できなくなるかというとそんなことはありません。
当記事もそうですが、他の記事でもスマホの料金を下げる方法をガンガン増やしていきますので参考にしてもらえたら幸いです。
そして1番大切なのが、参考にするだけではなくて実践してください。
つまりボクがお伝えした方法であなたにできそうなものから試して、あなたやあなたの家族の携帯代を節約してくださいね!