このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
当記事は以下の条件に当てはまる方にピッタリの内容になっています。
- 2年ごとに新しいスマホが欲しい
- だけど携帯代は安くしたい
- トコトン安くなる方法が知りたい
最近のスマホは1シーズンに1回、もしくは1年に1回のペースで新しい機種が出ていますよね。
自分のまわりが新しい機種を使い始めると、あなた自身も新しい機種が欲しくなったりするのではないですか?
あなたの携帯代をできる限り下げて新しいスマホに買い換える方法をお伝えします。
それは2年ごとに他社乗り換えをして格安をキープすることです。
【この記事で学べること】
- 2年ごとの乗り換えが安くなる理由
- 2年ごとに乗り換えをして節約する方法
- 携帯を乗り換えるときの手順と注意点
分離プランになってほとんどの場合にスマホはすべて高額になると言われていますが、携帯代を節約するための裏技は2年ごとの乗り換えなんです。
新しいスマホが常に欲しいってあなたほど、乗り換えを繰り返して携帯代を安くおさえるのがオススメですね。
もちろん当記事では、「乗り換えで安くなりますよ」だけではなくて、どういう手順で安くしてどういう手続きが必要なのかまでまとめてご紹介します。
乗り換えって面倒って感じている方はまだまだ多いですが、その一手間の先に格安で最新のスマホを使う方法があるんです。
それでは!
Let’s GO〜!!
/キャッシュバックを動画で解説\
乗り換えでキャッシュバックをもらおう!
他社乗り換えなら、ソフトバンクで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で相談/
➡︎スマホ乗り換え.comで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
タップで目的地へ
【令和】分離プランのせいで2年ごとの乗り換えが重要に
「スマホを2年ごとに乗り換えをした方が安い」っていうのは、ずーっと前から言われてきていることでした。
2019年になってから、新しい電気通信事業法になったこともあり、2年ごとに乗り換えるのがより一層必要になっているんですよ。
大手の携帯会社ではスマホの料金プランが新しくなり、分離プランで統一されるようになりました。
実はこの分離プランって携帯料金を値下げするために作られたのですが、結果的に携帯料金が値下げされることはありませんでした。
今までは同じ会社でスマホを買い換える「機種変更」でも割引をもらえていたのですが、分離プランへの統一でそういう割引がすべてなくなりました。
- ドコモ:月々サポート
- au:毎月割
- ソフトバンク:月々割
- ワイモバイル:月々割
そういう超微妙な状況の中でも携帯料金を節約する方法、それが2年ごとに乗り換えることなんですよ。
【解説】スマホを2年ごとに乗り換えて格安をキープする方法
ここから本題に入ります。
実際にスマホを2年ごとに乗り換えて格安料金を維持する方法を、大きく3つに分けてお伝えしますね。
正直にいうと、これからお伝えするのは2年ごとに乗り換えるというよりも、2年ごとに新しいスマホに買い換えても格安になっている方法です。
なので手続きは1年ごとにやるのがオススメです。
(※割引が1年間だけでなくなるものがあるので、1年ごとがベストです。ただし、毎年手続きをするのが面倒なのであれば2年ごとでも大きな損にはなりませんよ。)
その1:まずは携帯を他社に乗り換える|2年ごとに乗り換え
まず1番最初の手続きはもちろん他社への乗り換えからスタートします。
今あなたが契約しているケータイ会社から、他社へ乗り換えをして最安値の状態で新しいスマホを買うことになります。
ちなみに1度他社に乗り換えをしたら、ここから最低でも1年(長くても2年間)は使い続けます。
他社に乗り換えをするときに使える特典はいくつかあります。
- 乗り換え特典(キャッシュバックや割引)
- 下取り割引
- ネットのセット割引
などなど、時期によっても変わりますがたくさんの特典があるんですよ。
この中で乗り換え特典のキャンペーンはすべての割引の中でも1番大きい金額になるんです。
その2:1年経ったら格安SIMに乗り換え|2年ごとに乗り換え
他社に乗り換えてから1年後…
ここから2年経つまでは格安SIMに契約を変えます。
つまり1年目から2年目まではケータイ会社の契約だけ格安SIMを使うということですね。
格安SIMに乗り換えて使うのですが、あなたが使うスマホは変わりません。
使っているスマホはそのままで、機種の中に入っているSIMカードだけ変えるイメージです。
実は2019年現在に出ている携帯会社のキャンペーンでは、割引が1年間だけでなくなるものがあるんです。
そのときに携帯代が上がってしまうのを防ぐために、あえて格安SIMに乗り換えをして格安を維持します。
もしあなたが格安SIMに不安を感じているなら、格安SIMとはちょっと違う「ワイモバイル」を使うのがオススメです。
回線が格安SIMとは違い安定しているので、電波の心配もそこまでは要りませんよ。
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
その3:2年後はまた大手キャリアに乗り換える|2年ごとに乗り換え
そして最後…
2年間スマホを使って更新月になったら、また大手キャリアに乗り換えて新しいスマホを買います。
ほとんどの場合、2年経つとスマホに入っている割引がなくなって携帯代が高額になってしまうんです。
しかもスマホを買い換えたい時期にもなってくるので、新しいスマホを格安で買うために他社に乗り換えをします。
気がつきましたか?
この時点で[その1]に戻るというわけです。
つまり[その1]→[その2]→[その3]をずーっと繰り返して格安を維持するんですね。
なのであなたが他社に乗り換えてスマホを買い換える時期は…
- 1番最初の他社に乗り換え
- 1年後(または2年後)
- 2年後(更新月)
これを繰り返して他社に乗り換えをすることで、新しいスマホを買いながらも安い携帯代をキープできるという仕組みです。
乗り換えでキャッシュバックをもらおう!
他社乗り換えなら、ソフトバンクで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で相談/
➡︎スマホ乗り換え.comで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
携帯を2年ごとに乗り換える必要な準備と流れ
あなたが他社乗り換えをするときに、スムーズに進めるための準備と一通りの流れをお伝えしますね。
ちなみにこの準備と流れは、他社乗り換えが面倒くさいって思っているあなたにこそ知ってほしいです。
正直にいうと、機種変更とほとんど変わりません。
まずは事前に準備をしておくものは大きく3つです!
2年ごとに乗り換える前の準備
- スマホのデータ移行(バックアップ)
- アカウント類の情報(IDやパスワードなど)
- 予約番号(元契約会社からもらえる)
あとは手続きで必要になる、運転免許証や支払いの口座情報(またはクレジットカード)を手元に用意できれば大丈夫です。
ほかに必要なものはとくに要らないので、このまま手続きを進められます。
2年ごとの乗り換え完了までの流れ
- ウェブで乗り換えの申込み(もしくは店頭で)
- 自宅に新しいスマホが届く
- 元の携帯会社は自動解約
- 新しいスマホへデータ移行
- 完了
ごく一部特殊な手続きを除いて、ほとんどの手続きがウェブ上(あなたのスマホ)で完了できます。
2年ごとの乗り換えもわざわざショップにいくのが面倒って感じているのであれば、申込みのできるウェブで終わらせるのがオススメですよ。
乗り換えでキャッシュバックをもらおう!
他社乗り換えなら、ソフトバンクで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で相談/
➡︎スマホ乗り換え.comで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
【注意】2年ごとに乗り換えるときの注意点|まとめ
他社に乗り換えるときの時期と同じように、乗り換えをするときの注意点は3つあります。
- 乗り換えのタイミング
- メールアドレス
- キャッシュバックなど
この3つだけは必ず気をつけて手続きをしてくださいね。
1つずつ細かく解説していきます!
その1:更新月に手続きをするのが理想|2年ごとに乗り換え
まず2年ごとに乗り換えをするタイミングですが、できる限り更新月になるように手続きをしてください。
更新月は2年に1度ある解約料を支払わなくて済む期間ですね。
正直いうと、解約料がかかっても他社に乗り換えをするときの特典で負担ゼロにすることもできるはずです。
ただ、更新月に手続きをすればもらえる特典(キャッシュバックや割引など)の金額が増えると言うことなので、できる限り更新月で乗り換えをしてください。
2019年10月からは2年縛りのないプランや、解約金が1,000円に見直しされました。
なので携帯の乗り換えは、2年ごとにではなくても高額な手数料がかかることはなくなります。
その2:キャリアメールアドレスに依存しない|2年ごとに乗り換え
キャリアメールを使い続けている方はかなり注意が必要です。
2年ごとに乗り換えをするということは、メールアドレスが定期的に変わるということなんです。
なので、携帯会社のメールアドレスを使っていると、アドレスがころころ変わってしまうというリスクがあります。
なのでYahoo!JAPANやGmailのようなフリーメールを今のうちに作って使っておくのがオススメです。
フリーメールならキャリアメールが使えなくなっても大丈夫というわけです。
その3:キャッシュバックや特典を必ず使う|2年ごとに乗り換え
最後の注意点はキャッシュバックを必ずもらって乗り換えをすることです。
※キャッシュバックや特典がない店舗もあるので要注意です。
実は、キャッシュバックや乗り換えの特典をもらうのには条件があるのがほとんどなんです。
- 2年契約が必要
- オプションの加入が必要
- 指定されたプラン
- 指定された支払い回数(分割)
条件はナシにすることができないので、そこは条件を受け入れて手続きを進めます。
特に損をするわけではないので「条件は無理です。」って言わないようにしてくださいね。
新しいスマホの機種代金に限り、キャッシュバックでもらったお金を使って機種代金を清算(支払い)しちゃってください。
最初はキャッシュバックの条件で分割にしなければいけないはずなので、翌月くらいに一括清算の手続きをします。
そうすれば手続きをした翌月の携帯代と一緒に支払えて、機種代金の分割残数をすべて払いきることができますよ。
(1年ごと、2年ごとに乗り換えをするので、分割が残っているのはよくないですからね。)
【関連記事はコチラ】
乗り換えでキャッシュバックをもらおう!
他社乗り換えなら、ソフトバンクで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で相談/
➡︎スマホ乗り換え.comで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
2年ごとに乗り換えで節約できる本当の理由
「なぜ乗り換えが安いの?」って疑問に思いますよね。
あまり知られていないのですが、2年ごとに乗り換えが安くなる本当の理由はたったの2だけです。
- 他社からの新規ユーザーへは特典が多い
- 割引か期間限定(2年や1年間のみ)
つまり2年以上同じ会社で契約をしているメリットがほとんどないということなんです。
(長期ユーザー向けの割引があったりもしますが、ほとんど安くなりません。)
携帯会社がそう来るなら、使う側であるあなたのようなユーザーも同じ視線で買い換えた方が断然いいですよね。
ずーっと同じ会社で機種変更を続けるよりも、2年ごととか1年ごとに他社へ乗り換えてスマホを買い換える方が損をしなくて済むんです。
分離プランになってからは機種変更への割引や特典がほぼなくなるので、なおさら乗り換えを考えていかないといけません。
今までは他社乗り換えへのハードルが高かったですが、これからでお伝えする方法は他社乗り換えのお手伝いができるはずです。
【番外編】2年ごとに乗り換えならワイモバイルとソフトバンク
2年ごとの乗り換えならソフトバンク(大手キャリア)とワイモバイル(格安SIM)を使うのがかなりオススメです。
ソフトバンク→ワイモバイルっていう流れがオススメな理由は2つあります。
- グループ会社なので手続きが楽
- ワイモバイルからソフトバンクになるときに割引がある
いくら乗り換えの手続きがそんなに大変じゃないといえど、できる限り手続きに手間はかけたくないですからね。
面倒な手続きがいやだけど2年ごとの乗り換えをやってみたいというあなたは、ぜひソフトバンクとワイモバイルでの乗り換えをしてみてください。
【関連ページはコチラ】
最後に・・・
手間はかかるけど携帯をトコトン安くできる2年ごとの乗り換えが良い!
最後の最後に大切なことをお伝えします。
2年ごとに乗り換えるこの方法は、しっかりとやっている人がかなり少ないです。
理由は簡単で… 方法を知らない(知っていても2年後には忘れている)からです。
ボクが2年ごとの乗り換え方法を記事にしようと思った理由も、超安くできるのにやっていない人が多かったからです。
そしてぜひ当記事にたどり着いたあなたには実践してほしいからです。
2019年に完全分離プランになって携帯代が逆に高くなるというわけのわからないことが怒っているからこそ、本当に安くスマホを買う方法を記事にしました。
あなたが携帯代をできる限り節約できるように活用してもらえたら嬉しいです。
ソフトバンクへ乗り換えなら…
他社からソフトバンクへ乗り換えるなら「スマホ乗り換え.com」がオススメです。
2年縛りなしプランで乗り換えをしちゃいましょう!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
- 特典あり!!
正規のウェブ販売代理店なので、ソフトバンクのケータイショップや家電量販店で手続きをするのと変わりません。
しかも、スマホ乗り換え.com限定の割引やキャッシュバック特典があるので、お得に買い換えたいあなたにはピッタリ!
いきなり手続きではなく、まずは無料の電話相談ができます。
もらえる特典の情報や不安なところを相談して、良い条件だったらソフトバンクへ乗り換えちゃいましょう!
\まずは電話で相談/
ワイモバイルへ乗り換えなら…
他社からワイモバイルへの乗り換えや新規契約をするのであれば「ヤングモバイル」がオススメです。
2年縛りなしのワイモバイルに乗り換えちゃおう!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
- 特典あり!!
正規のウェブ販売代理店なので、ワイモバイルのケータイショップや家電量販店で手続きをするのと変わりません。
しかも、ヤングモバイル限定の割引やキャッシュバック特典があるので、お得に買い換えたいあなたにはピッタリ!
いきなり手続きではなく、まずは無料の電話相談ができます。
もらえる特典の情報や不安なところを相談して、良い条件だったらヤングモバイルへ乗り換えちゃいましょう!
\まずは無料相談/