「スマートフォンを使ってもうすぐ2年・・・。」
「毎月の料金をもっと下げる方法ないかな〜・・・。」
そんな悩みを持っているあなた!
毎月の料金を5,000円安くする方法があるって知っていましたか?
このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
スマホの料金って本当に見直せば見直すほど削れる部分ってたくさんあるんです。
いまどき月8,000円とか7,000円とかが当たり前と思っているのはヤバイ(語彙力)ですよ。
格安SIM(格安スマホ)で料金をガッツリ安くする方法とは?
→ 先に答えを言います。それは「格安スマホ」を使うことです。
ケータイショップに行って、店員さんに「料金安くする方法ありますか?」って聞くのもいいですが、正直行って店員さんのさじ加減にすべて任すような形になりますよね。
実はケータイショップ店員さんに聞くよりも、ブログとかに書いている情報の方が頼れる情報がたくさんあるんですよ。(※情報の新しい古いと正しい間違っているはあるので、伸長に選ぶ必要があります。)
【この記事で学べること】
- 格安スマホのメリット・デメリット
- 今選ばれている格安スマホ
- 失敗なし、苦労なしで料金を下げる方法
格安スマホに関する情報はネット上でたくさん出ていますね。
その中でも信頼できる情報をしっかりと見つけて、あなたのスマホ料金の節約のために活用してください!
電気代や食費って考えていても減らすのはなかなか難しいです。
でもスマホ代なら簡単に節約できるので、毎月の浮いたお金(2,000円~5,000円)を好きなことに使ってくださいね!
それでは!
Let’s GO~!!
/格安SIMを動画で解説\
タップで目的地へ
お金がないなら格安スマホで節約がベスト!
「余裕なお金がない・・・」
「ちょっとでもいいからお金を浮かしたい・・・」
って考えているのであれば、まず格安スマホで通信費(携帯代)を節約してください!
お金がないときの格安スマホの節約は、どんな節約術よりも効果的なんです。
たった1回の工夫だけで、毎月2,000円とか4,000円の浮いたお金を作れるって知っていましたか?
もちろんコツコツと食費や光熱費を節約することも大切です。
ただ携帯代の節約って、いろいろな節約方法の中で大きな金額が動く節約なんですよ!
1ヶ月2,000円の節約だと考えても、1年間経てば24,000円の節約に変化します。
お金がない今だからこそ、格安スマホに乗り換えて毎月数千円の節約をしてほしいです。
格安スマホで節約ができる理由|安い仕組みとは?
格安SIM(格安スマホ)を紹介する前に、どうして格安SIMがそんなに安いのかという疑問に答えていきます。
格安SIMの利用料金(スマホ料金)が安い理由は、同時に格安SIMを使うときの注意点にも繋がるのでしっかりと読んでくださいね。
「格安スマホで節約」の仕組みと安い理由
ドコモ、au、ソフトバンクの3社は自分たちの会社で「通信回線」をもっていて、ボクたちユーザーにサービスを提供しています。
ですが、格安スマホを出している会社は上記の3社から回線を借りて、サービスを提供しているんです。
格安SIMは大手携帯会社の余った回線を使っているという状態なんですね。
なのでドコモ、au、ソフトバンクとは違って、格安SIMは自社の基地局(アンテナ)の設備だったり、人件費や広告費といったものをカット(節約)しているんです。
そして節約した分の経費をユーザー(わたしたち)に還元して、スマホの通信費を下げているという仕組みになっているんですよ。
こうした格安SIMの特徴が、スマホの料金を通常よりも安くできる理由なんです。
「格安スマホで節約」のデメリットと注意点
ドコモ、au、ソフトバンクの3社に比べるとネットや動画などの読み込み速度が遅くなる可能性があります。
回線が安定しないのは、格安SIMでは避けては通れない点ですので注意しておいてくださいね。
基本的にはスマホを使っていて問題ないくらいなのですが、日中や夜にWi-Fiがないところでスマホを使うと少し遅いって感じるかもしれません。
もともと格安SIMの会社が借りて使っている回線が、ユーザーが多いことで混み合ってしまうので回線が遅くなってしまいます。
格安スマホで回線が遅くなる理由
- ソフトバンク、ドコモ、au=高速道路
→ 道路(回線)の車線が3車線・4車線あるので、混みにくくスイスイ動きます。
- 格安スマホ=一般道路
→ 車線(回線)が1つ(狭い)なので、混むみやすいです。
混み合ってしまうとなかなか動きません。
つまり、これからあなたが格安スマホを使うということは、あなたは高速道路で移動はできず県道や市道などの「した道」を使って移動しているような状態になるということです。
なので、帰宅ラッシュや通勤ラッシュのような混み合う時間帯には大渋滞で10分とか15分かけて動いたりってことが起こるんです。
(実際の道路は下道の方が空いてることもありますが、スマホの回線にはありえないのでここでは無視で・・・。)
格安SIMにしたときの回線の不安定さなどのデメリットは、どうしても避けては通れません。
ですが格安SIMにしなくても、スマホの料金を下げて安く使う方法もあるんです。
もしあなたが格安SIMにはしたくなくて3社のままがいいけど、携帯料金を少しでも安くしたいならぜひ関連記事を読んでください。
格安スマホで節約するときの”費用”は?
CMとか広告でみて契約したら料金が思ってた以上に高額だった!ってことは、どの業界でもよくある話ですよね。
とくに携帯業界(スマホ)においては、広告で出している料金はいろいろな割引がはいっているので格安に見えることが多々あります。
実は、料金が高くなる理由というのがあるんです。
なので、料金で心配なあなたも契約前に料金が高くなる理由をしっかりと下調べしておけば、CMや広告通りの料金で使うことができますよ!
ここでは簡単に紹介しますが、料金が高くなる理由は大きく3つ…
- オプションサービスがある
- 初回のみ高額なプランになる
- 初期費用がかかる
知らないところでこういうところの費用がかかっている場合があります。
無駄なプランの料金やオプションの料金を払わないように気をつけてくださいね。
この3つさえ気をつければ、予定していたより料金が高いということが起こりえません。
なのであなたも本当にイチキュッパ(1,980円)で使えますよ。
※イチキュッパのキャンペーンや初期費用無料のキャンペーンは期間限定になっている場合があるので要注意!!
特にいろんなところがやっている、イチキュッパ、ニキュッパ(つまり1,980円と2,980円)で使えるプランは最初1年間のみ適用で2年目からは+1,000円になりますよ。
まぁそれでも大手に比べたら全然安いんですけどね。。。
【注意】格安スマホで節約するときは”この3つ”を気をつけよう!
あなたが実際にドコモ、au、ソフトバンクの大手3社から、格安SIM(格安スマホ)に切り替えるときに注意したいのは合計で3つ!
- これから使うスマホの端末
- 切り替えるタイミングと費用
- 切り替える会社(サービス)の評判
その1:格安スマホに変えるためにはスマホ(端末)が必要
前述しましたが、今使っているスマホがSIMフリー(SIMロック解除)にできるスマホなのであれば、端末になにか問題がない限りそのまま使っても良いですね。
でも会社を変えるついでに端末も新しくしようと考えているのであれば、どんな端末を買うのか気をつけてもらいたいです。
- デバイス(端末)のメーカー
- おサイフケータイやフルセグなどの機能があるか
- いつごろ発売された機種なのか
- 端末代金はいくらなのか
格安SIMの会社の中でもY!mobileやUQモバイルなどの比較的に名の知れた会社であれば、端末代金が安くても本体はそこそこのスペックになっています。
なので端末のメーカーだけ気にかければ大丈夫なはず。
逆にあまり知られていない格安SIMの会社だと微妙な端末を買ってしまう可能性があるので、Amazonとかで探した方がいいかもしれませんね。
ちなみに端末代金はピンキリなので、その金額を払う価値があるかは直感で決めた方がいいですよ。
安かろう悪かろうには十分に気をつけてくださいね!
その2:格安スマホへ切り替えるタイミングと費用も大切
これはあなたが今契約をしている会社とのお話です。
どこのケータイ会社も2年契約というのがありますので、タイミングによっては解約料がかかります。
更新月を知っておけば解約料が取られないタイミングで、格安SIMに変更できるのであらかじめ調べておいてもらうのがベストです。
費用は解約料9,500円と転出手数料3,000円がかかります。
(更新月なら解約料は0円)
転出手数料というのは、予約番号を使って今あなたが使っている携帯電話番号を他社にもっていくための手数料です。
(ぶっちゃけ、こういうところがケータイ会社のズルいところですよね。)
なので、あなたが切り替えようと考えているタイミングが、あなたの契約状態(タイミング)にあっているかを調べましょう!
※調べるときは予約番号をもらうための電話口かケータイショップにいきましょう!
その3:口コミも大切!格安スマホのレビューをみよう!!
ボクとしてもこれは最重要項目と知っておいていただきたいです。
- どれくらいの利用者がいるか
- その利用者はどう評価しているか
- 運営社のボクはなんと言っているか
すでに使っている人に話を聞いたり、評判をネット検索してみたりでカンタンに調べられるので、必ず検索してくださいね。(個人的にボクに聞いてもらうのも◎ですよ♪)
あとは「通信の質」+「安さ」+「アフターサポート」です。
この3つがあるかどうかもしっかりと検討材料の1つにいれておきましょう!!
※格安SIMを使うと携帯会社のメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)が使えなくなるので注意しよう!!
代替えとして、キャリアメール(携帯メール)ではなくフリーメールを使う方がかなり増えています。
フリーメールの特徴などは「格安スマホでは使えないキャリアメール!カンタン解決」で紹介しています。
【解説】失敗しない格安スマホ”2選”|選ばれる理由は「アフターケア」
前述しましたが、格安SIMの中でも圧倒的に選ばれている会社の共通点はアフターケアが充実していることです。
やっぱりスマホみたいに目に見えないサービスだからこそ、安心感からくる信頼が大切なんですよね。
これから紹介するオススメの格安SIM会社も、アフターケアとサポートがしっかりしているので選ばれています。
失敗しない格安SIMを選ぶ上では欠かせないので、それも踏まえてお読みください。
格安スマホの中でも重要なポイントは「アフターケア」
ここまで書いてある内容だけだと、あなたの中に格安スマホ=遅いというイメージがついてしまいましたよね。
ですが、わかってもらいたいのはあくまで格安SIMにしてスマホの料金を節約するための妥協点ということです。
料金節約したい!けど速度遅いのはイヤだ!!そんなわがままなあなたにピッタリの格安SIM(格安スマホ)をご紹介しますね。
混み合う時間帯はインターネットの速度が遅くなってしまう格安スマホです。
実は、その中でもスマホを快適に使うことができるものがあるんですよ。
そしてプランの料金も大手3社に比べたら「まさに格安!」という金額で使うことができると…。
ご紹介する前に、格安SIMにしようかなと考えているあなたに知っておいてもらいもう一つの大切なことがあります。
それは「アフターケア」です。
アフターケアなんて必要?!… って思っているあなたも注意して読んでくださいね。
アフターケアの必要性
もしあなたがスマートフォンにとても詳しくて、システムや端末そしてプランなどに問題があっても大抵のことは解決できる超人だとしたら…
確かにアフターケアなんてまったく考える必要はありません。
- スマートフォンの専門職
- 機械オタクで超詳しい人
ただ、こういう人はそもそもこの記事のようなものを検索することはないですよね。
それにもしご家族が困ったときにすぐに問題解決をできるでしょうか。
スマホで問題が起きたときや料金でおかしいなと思ったとき、そういうときに店舗で話を聞くことができるかというのがとても重要です。
お店が近くにあれば、そこに行けばすぐに解決してくれます。
スマホの故障の場合もしっかりと問題や原因を見つけだして対処してくれます。
なので、格安SIMにしようか迷うときは必ず料金と速度だけでなくアフターケアもセットにして考えてくださいね!
失敗しない格安スマホはコレだ!
お待たせしました!!
読み込むスピードが速い!料金が安い!そしてアフターもしっかり!
そもそもスマホの利用料金が安くて、スピードも安定していてアフターも欲しいってだいぶワガママですからねw
まぁとにかくそんなワガママなあなたにオススメする格安SIMがUQモバイルとY!mobile(ワイモバイル)です。
あなたのスマホ料金が2,000円台に落とせる格安SIM(格安スマホ)です。
UQモバイルとワイモバイルなら、スマホの料金を安くすることができます。

人気度 | [star4.7] |
---|---|
注目ポイント | 格安スマホのブランドでも「店舗があり」「速度も速い」サービスを提供してくれるのがこのUQ-mobile。CMのインパクトが強いので格安スマホを探している多くの人に利用されているので信用・信頼度もばっちり! |
人気度 | [star4.8] |
---|---|
注目ポイント | ワイモバイルはUQモバイルと同じように店舗があり、店頭でのサポートができます。一度契約した後にわからないことがあっても安心してスマホを使うことができますよ!ネットから簡単に申し込みができるので、今すぐ格安でスマホを使っちゃいましょう! |
まとめ・・・
お金がないときほど”格安スマホ”を使って節約を!!
今、格安SIMにしようか悩んでいるあなた以外にも、格安SIM(格安スマホ)の利用者はかなり増えています。
ただそれと同時に、格安SIMを使ってみたけど期待外れだったとか、結局大手3社に戻しちゃったっていう声も最近よく聞くんです。
この記事や他の記事でも紹介していますが、携帯の料金に8,000円〜10,000円が2,000円でも3,000円でも安くなったら、その安くなった分をあなた自身に使えるわけです。
贅沢なご飯でもいいですし、ちょっとほしいものを買ったりしてもいいです。
電気代や水道代などを安くするのは難しいけど、携帯代金はいつでも安くできます。
しっかりと必要な知識を最低限そろえて、2,000円や3,000円あるいわもっとの損がない料金でスマホを使ってくださいね。