このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
2019年になって急加速した◯◯Payを使ってみましたか?
Pay決済のサービスって文字通り山ほど種類があるんですよね。
(正直どれ使ったら良いかわからないくらい多いですw)
数ある◯◯Payの中で、PayPay×ヤフーカードの使い方が優秀だったので解説していきます。
【この記事で学べること】
- PayPay決済の注目ポイント
- ヤフーカードとPayPayの相性
- PayPayを使った節約方法
PayPayとヤフーカードの組み合わせがオススメな理由は大きく2つあります。
PayPayの還元とTポイントの還元です。
これからは普段の買い物で現金を使っていると損をしてしまいます。
政府が正式に推奨しているスマホ決済やQRコード決済を活用して、無駄な支払いを減らせるようにしてくださいね。
それでは!
Let’s GO〜!!
PayPayで買い物して増税対策!
PayPayアプリを使って、コンビニやスーパーの買い物を少しでも節約するのがオススメです。
\まずは無料ダウンロード!/
タップで目的地へ
【まずは】ヤフーカードとPayPayが節約につながる!
まずは「ヤフーカード×PayPay(ペイペイ)が安い」という結論からお伝えします。
今までは現金での買い物があたりまえでしたが、2019年になって◯◯Payが猛スピードで普及していますね。
その中でもヤフーカード×PayPayの使い方が、群を抜いてお得に使える方法ということに気がついてしまいました。
しかももしあなたがソフトバンクかワイモバイルユーザーなら、ヤフーカード×PayPayの使い方は最強なんです。
- PayPayの支払いで3%が返ってくる
- 現金チャージをヤフーカードでポイントが返ってくる
- ソフトバンク&ワイモバイルならさらにお金が返ってくる
2019年10月から消費税が2%あがる中で、今までと変わらない支払いで買い物をするならPayPayとヤフーカードの活用がとても賢いです。
もし消費税が2%上がっても、PayPayで買い物をして3%戻ってくるなら・・・
増税しても支払う金額は変わらないですよね!
PayPayで買い物して増税対策!
PayPayアプリを使って、コンビニやスーパーの買い物を少しでも節約するのがオススメです。
\まずは無料ダウンロード!/
PayPayとは?ヤフーカードと相性抜群のPay決済

ようやく日本で普及してきた◯◯Payの中でも二強と言われているのが、PayPayとLINE Payです。
2019年以降は、日本でもキャッシュレス生活がどんどん増えていき、現金払いよりも節約につながる流れになっています。
PayPayとは:
ソフトバンクとヤフーで作った決済サービス(アプリ)。
QRコードやバーコードを読み込むことで、買い物の支払いに使うことができる。
コンビニやスーパー以外での支払いにも使えますよ。
PayPayは現金いらずでお買い物ができたり、レストランやファストフード店での支払いにも使えます。
PayPayで支払うときには、PayPayの中に使いたい分のお金が入っている必要があります。
つまり交通系ICカードの「SuicaやPASMO」みたいに、事前にお金をチャージしておいて支払いに使えるということです。
今まではカードにお金をチャージしてカードをかざして支払いでしたが、これからはアプリにお金をチャージしてスマホを見せて支払いができます。
PayPayは現金が要らないというメリットだけではなくて、現金で支払うよりも結果的に節約になるというメリットがあるんです。
PayPayとヤフーカードの相性抜群!
あなたがYahoo! ショッピングで買い物をするときに、ヤフーカードで支払うとTポイントがガンガン貯まるって知っていますよね。
もちろんコンビニやスーパー、デパートでの買い物にヤフーカードを使っても、Tポイントはどんどん貯まっていきます。
これからはヤフーカードだけではなくて、PayPay×ヤフーカードという使い方をするのがオススメです。
- PayPayで支払って◯%が返ってくる
- ヤフーカードでチャージしてポイントが貯まる
あなたが毎日あたりまえにしている買い物でも、支払い方法を現金からPayPay×ヤフーカードに変えるだけです。
PayPayとヤフーカードはYahoo!のサービスなので、ポイントや現金の還元率が高い状態になっています。
ただの支払いで損をしないためには、PayPay×ヤフーカードの活用が大切ですよ!
PayPayとヤフーサービスの連携がラク!
PayPayはもともとヤフーとソフトバンクのサービスなので、Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)のアカウントですべて管理することができます。
つまりヤフーの無料アカウントさえ持っていれば、PayPayはもちろん他のサービスもすべて連携させることができるんです。
- Yahoo! ショッピング
- LOHACO
- ヤフオク
- ヤフーカード
- PayPay
サービスやアプリごとにIDやパスワードを覚えなきゃいけないのって面倒ですよね。
例えば…
- 楽天でネットショッピング
- クレジットカードはJCB
- 支払いはLINE Pay
この状態だと、最低でも3つのアカウントが必要です。
それぞれでパスワードを入力したり、管理をしないといけないのはハードル高め・・・。
PayPayはヤフーアカウント1つで、ヤフーカードやYahoo! ショッピングまですべて連携・管理ができます。
実際に使うときに、手間や面倒がないっていうのはユーザーにとって嬉しいことです。
(ボクがPayPayを初めて使うときに感じました!w)
【解説】ヤフーカード×PayPay:節約できる3つのポイント

正直にいうと、ボクはPayPayリリースから数ヶ月経って初めてPayPay決済を使いました。
もともとApple Payで事足りていたので、「わざわざバーコード見せるの面倒だな〜」って壁があったんですよね。
ただ、Tポイントはよく貯めて使っていたしスマホで決済への壁がなかったので、PayPayで節約できるか興味が湧いたんです。
そこでヤフーカードとPayPayで支払いをしたときの、ボクへの還元率が優秀なんだって気がつきました。
つまり現金やもともとのおサイフケータイよりも、PayPayを使った方が節約できることがわかったんです。
ボクが気がついた節約のポイントは3つあります。
- いつでも3%還元
- ヤフーカードチャージでTポイント
- 還元されたらまた買い物
その1:いつでも”3%還元”がアツイ!|ヤフーカード PayPay
ヤフーカードとPayPayで買い物を続けると、「毎回の買い物で3%のお金が返ってくる」ってピンときますか?
実はPayPayのいつでも3%還元って、ずーっと使っていると想像以上の金額が節約できるんですよ。
PayPay×ヤフーカードの3%還元
例えば、あなたがご飯と飲み物で1,000円の買い物をするとします。
PayPayで支払って3%還元されると、1回の買い物で30円分が返ってきますよね。
- 1日2回(2,000円)
- 1ヶ月44回(44,000円)
買い物をしてPayPayを使うだけで、1,320円のお金が返ってくるんです。
あなたが1年間同じように生活をしていると、PayPayで支払うか今までどおり現金で支払うかで年間15,840円が変わります。
※1回15,000円相当までの還元、1ヶ月30,000円相当までの還元という上限がついています。
小さな金額って感じるかもしれませんが、これから数年間って考えると・・・。
ちなみにPayPayのいつでも3%還元はヤフーカードを持っていなくてもできます。
- PayPayに銀行口座を登録する
- Yahoo!マネーを登録する
ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行みたいに、あなたが持っている銀行をPayPayに登録するだけでいつでも3%還元をしてもらえます。
PayPayを使うときは、「ヤフーカードか銀行を登録」って覚えておいてくださいね!
その2:現金チャージでTポイントゲット!|ヤフーカード PayPay
PayPayで買い物をするためには現金チャージが必要ってお伝えしました。
SuicaやPASMOやnanacoを使っているあなたは、比較的イメージしやすいですよね。
PayPayにチャージをするときは、ヤフーカード決済でチャージがオススメです。
つまり現金や口座引き落としでチャージをするのではなくて、チャージしたお金がヤフーカードから引き落とされるようにします。
なぜわざわざこんなことをするかというと、ヤフーカードには支払い100円=1ポイントという仕組みがあるからです。
もしあなたが100円のものをヤフーカード(クレジット決済)で支払ったときに、Tポイント1円分がもらえるってことですね。
もちろんPayPayのチャージ分でTポイント獲得のチャンスがあるので、ヤフーカードで現金チャージをしてポイントをガンガン貯めましょう!
その3:還元されたらさらに買い物!|ヤフーカード PayPay
PayPay決済でお金が返ってきたら・・・
ヤフーカードチャージでTポイントがもらえたら・・・
今までの買い物ではなかった還元やポイントを貯めて、さらに買い物として使うことができますよ!
PayPay×ヤフーカードでお得に!
- PayPayで1ヶ月最大30,000円が返ってくる
- Tポイントは100円=1ポイント貯まる
「ヤフーカードでチャージ→PayPayで買い物」
っていう流れが習慣になれば、毎日の買い物がかなりお得になります。
還元やポイントがもらえることの醍醐味は、なんといっても貯めて使うことです。
あなたが現金で買い物をしているともらえないものが、PayPayやヤフーカードを活用するだけで簡単にもらえます。
「買い物する量を増やせ!」とは言いませんが、あなたの毎日の買い物をPayPay×ヤフーカードで支払ってみてください。
チリも積もればなんとやら・・・気がついたときにはまた買い物ができるくらいに貯まっていますよ。
ヤフーショッピングでさらにお得に!
「PayPay×ヤフーカード×ヤフーショッピング」が、控えめにいって最強です。
今までの期間固定TポイントがPayPayへのチャージに変わりました。
つまりヤフーショッピングで買い物をして貯まるポイントが、PayPayへのチャージになり現実世界の買い物でも使えるようになりました。
- ヤフーショッピングで買い物してPayPayゲット!
- PayPayで買い物してPayPayゲット!
こんな感じで無限ループの買い物ができるようになる仕組みですよ。
【増税対策】ヤフーカードとPayPayで備えよう

- コンビニ
- スーパー
- デパート
- 飲食店
- ネットショッピング
最近では、PayPayで買い物ができる場所はかなり増えてきました。
PayPayとヤフーカードを使って買い物を繰り返していると、増税したあとでも今までと変わらない金額で買い物ができます。
2019年10月から税金は8%→10%なので、2%の増税ですね。
PayPayを使って買い物をすればいつでも3%が還元されるので、2%の増税対策ができるというわけです。
さらにPayPayへのチャージをヤフーカードで支払うと、ヤフーカードの支払いポイント100円=1ポイントでTポイントも貯まる仕組みになっています。
- 増税:+2%
- PayPay:ー3%
(+Tポイントゲット!)
2019年以降は、今まで以上に現金<電子決済(キャッシュレス)が重要になりますね。
もしあなたが交通系ICカード(SuicaやPASMO)くらいしか使ったことがないのなら、このタイミングでPayPayに慣れておくのがオススメです。
スマホやiPhoneにPayPayアプリ(無料)を入れておけば、あとは支払うときにPayPayを見せるだけ。
面倒や難しいことはとくにありませんからね!
PayPayで買い物して増税対策!
PayPayアプリを使って、コンビニやスーパーの買い物を少しでも節約するのがオススメです。
\まずは無料ダウンロード!/
PayPayとヤフーカードで貯まったTポイントでスマホ節約
- PayPayで買い物をする
- ヤフーカードでPayPayをチャージする
この流れに慣れると、ヤフーカードのチャージや買い物で貯まったTポイントがすごい金額になります。
もちろん貯まったTポイントは買い物に使ってもいいのですが、あなたの携帯代(スマホの料金)に使うことができます。
ソフトバンクとワイモバイルユーザーだけが使える方法なのですが…
- 使用料からTポイント分を値引き
- 機種代金からTポイント分を値引き
あなたが貯めたTポイントは上記の使い方ができるので、携帯代の節約にもつながるんです。
スマホがソフトバンク・ワイモバイル以外だとできませんが、PayPay×ヤフーカード×Tポイントを活用するために乗り換えるのもアリですよ!
「大手の携帯会社にこだわりがあるけど節約したい」みたいなあなたなら、ソフトバンクやワイモバイルでスマホを使った方が安くなる可能性がありますからね。
ヤフーカード×PayPayにデメリットはある?
PayPayは完全無料で使える電子決済サービス(アプリ)です。
使っていて数ヶ月後にお金がかかるってことはないので、使用上のデメリットは特にありません。
ただ、PayPayがリリースされてすぐのころに、「クレジットカードの悪用」的なニュースが流れましたね。
ボクもPayPay利用者としては、このニュースを忘れることがありませんでした。
あの事件?があったからこそ、PayPayのセキュリティや不正利用対策は強化されていますので、これからはほぼほぼデメリットになり得ないでしょう。
(機械やシステムのことなので絶対はないと思います・・・。)
肝心なPayPay自体は支払いや設定の面倒くささはなかったですし、何よりもサクサク動くのでイライラが少ないです。
アプリのレビューを一通りみたk、全体的に悪い評価がないのでハードルを感じる必要はなさそうですよ!
PayPayで買い物して増税対策!
PayPayアプリを使って、コンビニやスーパーの買い物を少しでも節約するのがオススメです。
\まずは無料ダウンロード!/
【体験】ヤフーカードとPayPayを使ってみた
前述しましたが、かくいうボクがPayPayを使い始めたのは割と最近です。
もともとヤフーカードをApple Payに入れて、「QUICPayで・・・」っていうのは癖になっていたので、なかなか切り替えられませんでしたw
ただ、どう考えてもQUICPayでカードから引き落とすよりも、PayPayにチャージをして買い物をした方が節約になりました。
(気がつくのにまぁまぁ時間がかかりましたw)
例えば、ローソンみたいなコンビニで買い物をしても、約10%くらいはお金が返ってきます。

そしてヤフーショッピングを使うときは、TポイントとPayPay残高の組み合わせが強かったです。
ヤフーショッピングで買い物をしてもらえるポイントとは別に、PayPayへの還元があるのはなかなか良いですね!

またこれからどんどん使っていきますが、今のところ期間限定のPayPayボーナス的なのがオススメです。
通常の3%還元に加えて20%還元とか上乗せされるので・・・。
最後に・・・
ヤフーカードとPayPayを使って無駄払いを減らそう!
- ◯◯ポイント
- ◯◯Pay
- クレジットカード
今となっては種類が多すぎて何を選べばいいかわからないですよね。
結局、ずーっと迷った結果今までどおりの現金払いを選んでしまいそうです・・・。
もしあなたがどのPay決済を使うか悩むことがあれば、PayPay×ヤフーカードを思い出してください。
PayPayの還元やTポイントの還元は、他のサービスに比べて負けないほど強力ですよ。
これからずーっと使えるキャッシュレス生活の第一歩を踏み出していきましょう!
ソフトバンクユーザーなのに…
まだPayPayの設定をしていない!?
これからもらえる期間固定TポイントはすべてPayPayに変わります。
ソフトバンクユーザーならPayPayを設定しておかないと損!
\Paypayを無料ダウンロード/
ソフトバンクで機種変更するなら…
ソフトバンクで契約をしたまま機種変更をするなら、ソフトバンクオンラインショップがオススメです。
2年縛りなしプランで機種変更をしちゃおう!
- 待ち時間なし!
- 無駄なオプションなし!
- 在庫待ちほぼなし!
ソフトバンクショップ(店舗)で機種変更をするのと全く同じなのに、オンラインショップの方が簡単に機種変更ができます。
詳しくはソフトバンクの公式ホームページで確認してください。
\スマホでかんたん機種予約/