このページであなたに必要な情報をしっかりと捕まえてくださいね。
格安SIMって山ほどあるので、どれが本当に良いのかわからなくなりますよね。
僕がみていても、実際にどれがいいのかってよくわかりませんし、そもそも使ってみて気づくことが多すぎるのでややこしいです。
格安SIMはあなたのスマホの使い方や使う頻度で、不便になったり便利に使えたり大きく変わります。
その中でもワイモバイルの格安プランは人気で、ネット上もそうですが現実でも評判はかなり良いです。
【この記事で学べること】
- 格安SIM「ワイモバイル」の特徴と評判
- ワイモバイルでの節約術
- ワイモバイルのネット申し込み(画像付き)
携帯代に8,000円や9,000円も払っているのはもったいないですよ!
ワイモバイルなら簡単に節約できるので、格安SIMの中でも人気なワイモバイルを知ってくださいね。
それでは!
Let’s GO〜!!
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
タップで目的地へ
ワイモバイルと他の格安SIMで安さ以外の違いとは?
その1:格安SIMの回線が違う
実は、ワイモバイルは正式には格安SIMの分類に入りません。
格安SIMのサービスというのは全てMVNOといって、ドコモ・au・ソフトバンクみたいに大手の携帯回線を借りてサービスをしているんです。
ですが、ワイモバイルは自社(自分)の回線を持っているので、格安SIMとは全然違うんですね。
他社の回線を使っているか、自社の回線を使っているかで大きく変わるのは、インターネットや通話みたいな携帯の通信です。
他社の回線を借りていると回線が混雑しやすくなるので、通信が不安定になったり読み込みが遅くなる可能性が高くなります。
スマホを使っている人が多い時間(お昼や夜など)は、Wi-Fiがないと動画とかネット検索の速度が低下することがあるんです。
格安SIMにしたときの不満点やデメリットの多くは、回線についてなのでワイモバイルにすれば回線の心配が減るメリットがあるんですよ!
その2:ワイモバイルショップがある
他の格安SIMと違って、ワイモバイルなら店頭でのサポートが受けられるのも特徴的ですね。
何かあったときって滅多になくても、本当に困ったときにネット上の情報ではなく直に聞けるって安心です。
ほとんどの格安SIMはこういう人件費を削減して、携帯料金を安くしているのでワイモバイルとは大きく違います。
携帯代が安いだけじゃなくて、安心して使えるっていう部分も気になるあなたには、ワイモバイルで契約するのが向いていますよ!
格安SIM「ワイモバイル」にするべきユーザーの特徴
格安SIMの中で人気で安心して使えるからといっても、必ずあなたの使い方に合うとは限りません。
人によって使い方は異なりますし、欲しい機能なんかも違いますからね。
ワイモバイルで格安するべき人の特徴(まとめ)
- スマホの料金をとにかく安くしたい方
- 回線が不安定なのは嫌だという方
- 面倒な手続きが嫌だという方
- 何かあったときのサポートも欲しいという方
上記に当てはまるあなたなら、ワイモバイルで使っても大丈夫ですよ!
料金自体はもちろん安くなりますし、その他のあなたに必要なこともワイモバイルにあれば問題なしです。
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
ワイモバイルはいくら節約になる?【料金シミュレーション】
携帯料金だけじゃない話ですが、ネット上の口コミだったりCMで出ている料金が、必ずしも正しいとは限りませんよね。
ワイモバイルで格安SIMにしたときの利用料金も、本当はいくらになるのかって気になりませんか?
あなたのスマホの使用量(特にインターネット)によって、毎月のスマホの料金が変わります。
まずはどんなプランがいいのか、ワイモバイルで無料プラン診断でチェックしてみてくださいね!
ワイモバイルの格安SIMは3つのプランがある|ワイモバイル 節約
ワイモバイルにはインターネットの容量(◯GB)によって、3種類のプランがあります。
- Sプラン:2GB(2,680円/月)
- Mプラン:6GB(3,680円/月)
- Rプラン:10GB(4,680円/月)
どのプランにしても、通話は10分間かけ放題が使えます。
ワイモバイルの通話かけ放題というのは、日本国内の携帯電話や固定電話なら回数制限なしで電話がかけられるものです。
格安SIMなのにこういう通話のプランが付いているのは、低価格だけど便利に使えそうですよね。
通話かけ放題はオプションが必要|ワイモバイル 節約
ワイモバイルで通話の24時間かけ放題を使いたい場合は、プランとは別にオプションが必要になります。
かけ放題にするためには、スーパー誰とでも定額:1,000円のオプションに加入しないといけません。
1回の電話が10分以上になってしまうことが多い方のみ、通話し放題のオプションを追加して使ってくださいね!
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
【関連ページはコチラ】
【まとめ】ワイモバイルの評判や口コミ:節約できるの?
格安SIMってどれも心配点(デメリット)があるんですけど、ワイモバイルはあまり悪い評判を聞きません。
どちらにしても、実際に使っている人の声というのは知っておいて損はないですよね!
もちろん格安SIMの回線は使う場所(地域)や使っている端末(スマホ)によって全然違うので、ワイモバイルの評判も目安くらいに読んでくださいね。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換え
- 30代:男性
- 会社員
- 単身でスマホを利用中
- iPhone 7を使用
ソフトバンクで新しい機種にすると毎月1,000円以上高くなると聞いて、迷わずワイモバイルに乗り換えました。
今使っているiPhoneが調子悪いわけでもなかったので、同じ機種のまま中のチップだけ変えたら完了・・・。
あまりの簡単さにびっくりしましたね。
しかもそれをするだけで今までの携帯代よりも5,000円近く安くなったので、スマホ自体をしょっちゅう使っていない僕にはもってこいでした。
ドコモからワイモバイルへ乗り換え
- 40代:女性
- 主婦(パート)
- 家族3人スマホを利用中
- iPhone 6Sを使用
iPhoneが古くなってきて、家族みんなで買い替えを検討していました。
携帯代金が毎月高くなってしまうのはやはり困ってしまうので、ソフトバンクのお店で相談をしたところ、ワイモバイルに変えることもできると教えていだたんです。
その日は時間がなかったので、後日ネットで調べてみたら、iPhoneの新しい機種を買っても毎月が5,000円(1台あたり)で済んでしまうのをみて驚きました。
そのままネットから申し込みをしたら、あっという間に新しいiPhoneで使えるようになりました。
iPhoneの中身を移す作業だけ時間がかかりましたが、金額も手続きもとても満足しています。
UQモバイルからワイモバイルへ乗り換え
- 20代:男性
- 会社員
- 単身でスマホを利用中
- iPhone 6Sを使用
もともと格安SIMを使っていましたが、UQモバイルだと電波が微妙だったのでワイモバイルへ変更。
回線が違うとこうも違うのかって思うくらいに、ワイモバイルの方がサクサクネットを使えます。
毎月の携帯代自体は対して変わらなく使えているので、正直言ってワイモバイルにして正解でしたね。
UQとワイモバイルの違いはほとんどないですが、場所によっては回線の安定さが変わるのでしょうか・・・。
まぁ満足です。
auからワイモバイルへ乗り換え
- 50代:男性
- 会社員
- 家族4人でスマホを利用中
- iPhone 7を使用
iPhone 7を買った時にかなりの割引をもらっていたようで、2年経つと家族4人で8,000円も高くなってしまう予定でした。
ワイモバイルならiPhoneを買い替えなくても良いというのを知人から聞き、家族で検討をしていました。
結果、携帯代は今までより1,000円(1台あたり)安くなるので、これは変更するしかない!って家族会議。
iPhoneを特に買い替えないなら、ネットからの手続きが良いみたいだったので、申し込みをしてすぐに完了。
SIMカード?の入れ替えだけ手こずりましたが、なかなかスムーズに終わったんじゃないかなって思います。
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
【番外編】Twitterでのワイモバイルの評判
ワイモバイル毎月安すぎる pic.twitter.com/IlCXqhp3PG
— 美味ちゃん (@Day_618) 2019年1月23日
4台目のスマホ(次男の)iPhoneをSoftBankにするとえらい金額になるので、どーしよう…と悩んでいたんだけど、Y!mobileに相談行ってみたらすごい安かったので即決しちゃった(・∀・)
iPhone6本体が一括払で540円
学割で9GB使えて月々2200円くらい
2年目はもう少しupするけど、SBよりかなり安い(^^)— 🌈Miya🇫🇷⚓️ (@miya22marinos) 2019年1月26日
電波の繋がりやすさ自体はどっちも変わらないですね。
大手キャリアの回線を借りてるって形なので…通信速度で言えば、ワイモバイル!
ただ月額料金の中に最初から10分かけ放題が盛り込まれてる分割高…。
そして通信量の繰越しが出来ないトラップも気をつけてくださいね!ご武運を😊👍
— タナカ@格安SIMオタク (@tnk_fool) 2019年1月27日
⚡1/24更新⚡
ワイモバイル!!(ʘ ʘ )
【19年1月第4週】MVNOの通信速度を一斉調査!格安SIM速度ランキング|モバレコhttps://t.co/rKQEzvWE1R #モバレコ速度比較 pic.twitter.com/e6Ab76AZ0G
— モバレコ – Mobareco (@mobareco_jp) 2019年1月24日
ワイモバイルは速度不満がほぼないのが特徴ですね。
格安SIMの中でも圧倒的に評判が良いです!
本当に貰えたスマホのキャッシュバック!
他社から乗り換えなら、ワイモバイルで2年縛りなしプランに乗り換えがオススメですよ。
\まずは電話で無料相談!/
➡︎ヤングモバイルで◯万円キャッシュバック(還元)をもらおう!
【準備】ワイモバイルで格安SIMにする前に・・・
すべての格安SIMが共通していえますが、ワイモバイルもインターネットから簡単に申し込みができます。
しかもすでにスマホ端末を持っていれば、あなたのお家に届いたSIMカードをスマホに挿れるだけで使えます。
【流れ】ワイモバイル申し込み
- プランを選ぶ
- 必要情報の入力
- 本人確認(免許証など)
- 支払い方法を選ぶ
- IDとパスワードの設定
- 申し込み完了
格安SIM「ワイモバイル」契約前の準備|ワイモバイル 節約
格安SIMにするなら必ず知っておかなければいけない、手続きの前の準備があります。
- スマホのSIMロック解除
- アカウント情報の確認
今持っているスマホをそのままワイモバイル使いたい場合、事前にSIMロック解除しておくのを忘れずに!
スマホのSIMロック解除さえしておけば、格安SIMになってもそのままのスマホ端末で使うことができますよ。
そしてIDとパスワードはそのまま使えるので、現在使っているYahoo! JAPANアカウントのログインID(メールアドレス)とパスワードをチェックしておきましょう!
手続きの前にしておく準備はこれくらいですね。
ちなみに本人確認に必要な書類は以下が必要です!
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 保険証+補助書類
- 日本国パスポート+補助書類
- マイナンバーカード(顔写真付き)
※補助書類とは、3ヶ月以内に発行されている住民票か公共料金の領収書です。
予約番号も忘れずに!|ワイモバイル 節約
MNP予約番号(予約番号とも言います。)というのは、今あなたが使っている携帯電話番号を、今の会社以外のところで番号を変えずにそのまま使うために必要な番号です。
大手3社を使っているあなたは、持っているスマホから電話をかけて予約番号をもらいます。
予約番号を取らずに契約内容確認だけでも電話できるところになっているので、試しにかけてみてもいいですね。
ドコモ・・・ドコモの携帯から「151」に電話(それ以外は0120-800-000)
au・・・どの電話からでも「0077-75470」に電話(無料)
ソフトバンク・・・ソフトバンクの携帯から「*5533」に電話(それ以外は 0800-100-5533)
※スマホ(My◯◯)から取得することも可能!
携帯を契約している人から電話をかけたら、短縮番号で進めていきます。
そうするとオペレーターに繋がって予約番号を教えてくれるという流れです。
※「暗証番号」がわからなくても大丈夫!適当な数字を入力しているとオペレーターに直接繋がります。
※電話をすると、「この会社に残ってください!」という引き止めがあります。
それでも料金が格安SIMより下がることはないので、さらっと流しましょう。
【画像で解説】ワイモバイルをインターネットで申し込み!
新しく電話番号を作る「新規契約」も、ワイモバイル以外からワイモバイルに変える「乗り換え(MNP)」も、ワイモバイルでの「機種変更」も全て公式ホームページから申し込み可能です。
時間がない、面倒な手続きが嫌だと思っているあなたは、ネットで簡単申し込みがオススメですよ!
ワイモバイル公式ホームページから申し込み|ワイモバイル 節約


ワイモバイルでの手続きは、iPhoneやAndroidスマホを買うこともできますよ!
スマホを新しくしたい方は、分割で購入可能です。
SIMカードのサイズと契約状態を選択|ワイモバイル 節約

最近販売されているiPhoneとスマホは、すべてnano SIMカードという小さいサイズです。
料金プランとキャンペーンの選択|ワイモバイル 節約



ワイモバイルでS・M・Lの料金プランを選ぶと、10分間の電話かけ放題が使えます。
通話をたくさんしない方は、ネットの容量(3GB〜21GB)でプランを選んでくださいね。
Yahoo! JAPANアカウントの確認

Yahoo! JAPAN IDを持っている方は、ここでログインをするとワイモバイルでの情報と連携ができます。
持っていない方は、そのまま進みましょう!
これで手続きは完了です。
あとはSIMカードが届くのを待つだけですよ!
最後に、SIMカードが届いたらSIMの入れ替えをしてAPN設定をします。
APN設定は使っている端末によって違いますので、LINE公式のサポートを参考にしてくださいね。
【格安SIM比較】”ワイモバイル”と”UQモバイル”が評判よし!
ワイモバイルとUQモバイルは、格安SIMの中でも1番人気の会社です。
ネット上の調査結果やボクのまわりのユーザー数から見ても、格安SIMだとワイモバイルかUQモバイルの人が多いですからね。
格安SIMは使ってみたけど微妙っていう声をよく聞きます。
(こういう評判は本当に多いです。)
UQモバイルやワイモバイルも例外ではなく、通信環境が悪いことがあるんですよね。
ただどちらにも共通している人気ポイントが、格安SIMなのに回線が安定しているということと店舗でのサポートが受けられるという点です。
格安SIMは確かにスマホの料金を安くできます。
でも安心して便利にスマホを使えるっていうのも大切ですよね。
ワイモバイルもUQモバイルも格安SIMの中でとても評判が良いので、2つのサービスの特徴を検討材料にしてみるのが理想的ですよ。
まとめ
格安SIMの中でも、とくに人気なのがワイモバイル!
ここまで読んだあなたなら、今すぐワイモバイルに変えても大丈夫です。
- 毎月の携帯代が高い
- スマホはそんなに使わない
- 格安SIMって安いの?
こういう風に感じているのであれば、ワイモバイルを使ってみてください!
格安のスマホ代金と安心したサービスを受けられるのがワイモバイルの良いところです。
あなたのネットから簡単に切り替えて、今よりも携帯代が毎月4,000円安くしちゃましょう。
ワイモバイルへ乗り換えなら…
他社からワイモバイルへの乗り換えや新規契約をするのであれば「ヤングモバイル」がオススメです。
2年縛りなしのワイモバイルに乗り換えちゃおう!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
- 特典あり!!
正規のウェブ販売代理店なので、ワイモバイルのケータイショップや家電量販店で手続きをするのと変わりません。
しかも、ヤングモバイル限定の割引やキャッシュバック特典があるので、お得に買い換えたいあなたにはピッタリ!
いきなり手続きではなく、まずは無料の電話相談ができます。
もらえる特典の情報や不安なところを相談して、良い条件だったらヤングモバイルへ乗り換えちゃいましょう!
\まずは無料相談/